ドミナントモーション




ドミナントモーション

これからコード進行の真髄に迫ります。

結論から言いましょう。V7はIに行きたがるのです。
これをドミナントモーションと言います。

これから、これについてぐだぐだ書きます。

二つの音を同時に鳴らせた時、よく響く音程とそうでない音程があります。
言い換えると、よく響く音程は、いつまでも聞いていたい音程で、そうでない
音程は、早く終わらせて欲しいと感じるものですね。
この響く、響かないを協和度といいまして、

 よく響く音程を協和音程
 響かない音程を不協和音程といいます。

一番つよい不協和音程は、減5度(増4度)です。
全音3つの音程ですね。
長調のダイアトニックコードでこの音程をもつものはV7のみです。
V7の3度と7度がこの減5度音程になります。
7th(ドミナント7th)の和音は、この音程を含むのです。
これ、覚えといてくださいね。

で、減5度音程ですが、低い音が半音上に上がって、高い音が半音下にさが
ると、その音程は全音2個で長3度音程になるのですが、これは協和度の高い
音程になります。

先のV7をCメジャーでいうと、G7で、その3度、7度はシとファです。
これが各々半音上がったり、下がったりしてドとミになります。
ドとミが入ってる和音がCメジャーなんですね。

また、このようにコードが進行して、不協和な音程が協和音程になることを
"解決する"といいます。

また、和音のルートの音がソ->ドに動くのですが、この4度上行のベースの
動きは、強進行といわれ、もっとも力強い感じをあたえるものだそうです。

ドミナントモーションには、このルート音の強進行と、減5度音程による
不協和音程が、協和音程へ動くことによる不安定->安定感があるのですね。

この不安定->安定への動き(ドミナントモーション)が、コードが進行する基本
になると考えるのです。


まとめます。

  V7からIへの和音の進行は7thの和音の持つ不安定な減5度音程が安定した
  長3度音程へ動くことと、和音のルートの4度進行により、極めて強い進行
  になります。
  

また、これはV7でなくとも7thの和音は全て、自分の4度上の和音に進行したがる
という性質があるのです。

V7がいく先のIですが、長3度音程になるIメジャーが一番進行感があるのですが、
短3度音程のIマイナーも協和音程のために安定した進行感を持つことができます。
5度、6度、7度については、ここのドミナントモーションにはあまり意味を持た
ないので、どんなものでもOKです。
つまり

V7は I,Im,IM7,I6,Im7,ImM7,I7,Idim7,Im7(-5) に進行できる。

というわけですね。

ここで、例えばV7がI7に進行したとします。するとV7の持つ減5度音程は解決した
わけですが、I7で新たにミとシbで減5度音程が出てきます。
すると、G7からC7でG7の不協和は解決してるのですが、C7で新たに減5度音程が出
きますので、ここから4度上のFに進行したがるというわけです。

セカンダリードミナント

7thのコードは、4度上のあらゆるコードに進行できるということは、逆に言えば、
あらゆるコードは、自分に進行することができるドミナント7thを持っていると
いうことです。
ダイアトニックコードで言うと、IM7はV7を自分に進行するドミナント7thコード
として持ってるわけですが、(後でコードの機能のところでやります)。
ダイアトニックの他のコードも全て自分に進行するドミナント7thを持ってるという
わけです。
  ダイアトニック     対応するドミナント7th
  IM7       CM7      V7    G7
  IIm7      Dm7      VI7   A7
  IIIm7     Em7      VII7  B7
  IVM7      FM7      I7    C7
  V7        G7       II7   D7
  VI7       Am7      III7  E7
  VIIm7(-5) Bm7(-5)  IV#7  F#7

 このドミナント7thコードのうち、V7以外のコードを機能的にセカンダリードミ
 ナントと言います。
 また、V7のドミナントになるII7をドミナントのドミナントという意味で、ダブル
 ドミナントと言います。

裏コード
7thの和音の3度、7度が減5度音程ということですが、この3度と7度がひっくり返っ
ても減5度音程はかわりません。わかりますか???

えと、ややこしいので実際の音で考えましょう。

G7で考えます。3度がシで、7度がファですね。
これが3度がファで、7度がシになるコードがあります。
これも7thのコードになりますね。(3度、7度が決まってますから)で、
そのコードはDb7になります。
この、3度、7度が逆になったコードをお互いに裏コードと言います。
G7の裏コードがDb7で、Db7の裏コードがG7になります。

やはり減5度音程を解決しようと動くのですから、Db7はCに進行したがります。
また、Db->Cで、ベースも半音進行になりますので、大変スムーズな進行です。

ドミナントモーションを行う場合、裏コード同士は、機能が同じなので、入れ
替え可能になります。

例えば

  G7 -> CM7 という進行は Db7 -> CM7という進行に置き換えられる。

裏コード同士は、あとででてくる5度圏という考えでは、一番遠いところにいる
のですが、実はよく似ているのですね。

セカンダリードミナントでは、どんなコードも自分に進行できるドミナント7thを
持つといいましたが、これは、5度上のドミナント7thと、その裏コードの2種類あ
るということです。
これで、先の表を変更しましょう。

  ダイアトニック    ドミナント7th  その裏コード
  IM7       CM7      V7    G7       IIb7  Db7
  IIm7      Dm7      VI7   A7       IIIb7 Eb7
  IIIm7     Em7      VII7  B7       IV7   F7
  IVM7      FM7      I7    C7       IV#7  F#7
  V7        G7       II7   D7       V#7   G#7
  VI7       Am7      III7  E7       VI#7  A#7
  VIIm7(-5) Bm7(-5)  IV#7  F#7      I7    C7


裏コードはギターのコードの形からも分かります。

6弦ルートのドミナント7thです。

1X|    |    |    |    |    |
2X|    |    |    |    |    |
3 |    |    | M3 |    |    |
4 |    | m7 |    |    |    |
5X|    |    |    |    |    |
6 |    | P1 |    |    |    |

4,3弦の位置(フレット)が同じで5弦ルートの7thコードが作れます。

1X|    |    |    |    |    |
2X|    |    |    |    |    |
3 |    |    | m7 |    |    |
4 |    | M3 |    |    |    |
5 |    |    | P1 |    |    |
6X|    |    |    |    |    |

M3,m7が逆に入れ替わってますね。
この二つが裏コードの関係になるんですね。



目次へ戻る TOPへ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送